【古事記】をわかりやすく楽しく読もう!【オオゲツヒメとヤマタノオロチ】#4

斐伊川(ひいがわ)

彩雲(さいうん)です。
私のブログを訪れてくださり、ありがとうございます。

前回はスサノオの暴挙(ぼうきょ)により、アマテラスが岩屋(いわや)にこもってしまい、神々の連携プレーでひきずり出しに成功したおはなしでしたね。

まだお読みでない方はリンクを貼っておきますので、ぜひお読みください。

【天の岩屋戸】#3

今回はスサノオによる食物の神オオゲツヒメ殺害ヤマタノオロチ退治のおはなしです。

それではを始めましょう!

スサノオとオオゲツヒメの悲惨な話【五穀の種の起源】

高天原(たかまがはら)を追放されたスサノオは、地上の阿波(あわ)の国、現在の徳島県あたりに降り立ちました。

スサノオは、神々にとらわれていたのでずっと食事をとってなく、とてもおなかを空かしていました。

そこで食物神のオオゲツヒメを訪ねることにしました。

オオゲツヒメは食事の用意をしに台所に入って行きました。
空腹で待ちきれないスサノオが台所をのぞきに行くと•••

オオゲツヒメは口から、鼻の穴から、尻の穴から食べ物を出していました。

スサノオは「嘔吐物(おうとぶつ)や大便を食べさせるのか!!」と激怒し、オオゲツヒメを斬り殺して出ていってしまいました。

スサノオがオオゲツヒメを斬り殺したところを見ていた、造化三神(ぞうかさんしん)の一人、カミムスビが高天原から降りてきました。

オオゲツヒメの遺体は頭からカイコが生まれ、二つの目からイネが生え、鼻からあずき陰部(いんぶ)から麦が生え、尻からは大豆が生えていた。

そこでカミムスビは、この穀物を五穀(ごこく)のタネとして、地上にまき、土地はうるおい五穀(ごこく)が広まりました。

スサノオによるヤマタノオロチ退治

石見神楽より撮影

オオゲツヒメを殺害したスサノオは、どこともなく歩き続けて行き着いたところは、出雲国の斐伊川(ひいがわ)の上流あたりでした。
ぼーと川をながめていると、箸(はし)が流れてきたので誰か住んでいると思い、上流の方に歩き出しました。

すると、老夫婦が娘をはさんで泣いていました。

老夫婦はオオヤマツミ(山の神)の
息子:アシナヅチ
妻:テナヅチ
娘:クシナダヒメ
地上の神さまなので「国つ神」です。

高天原の神さまは「天つ神(あまつかみ)」と呼びます。

スサノオがなぜ泣いているのか訪ねるとアシナヅチが「私には8人の娘がいましたが、毎年ヤマタノオロチがやってきて1人ずつ食べられてしまいました。またその時期がきたので、この娘が食べられると思い泣いております。」と答えました。

スサノオが「ヤマタノオロチとはなんだ?」と聞くと

アシナヅチが
「ヤマタノオロチは、一つの体に頭が8つ、尾も8つあるヘビの怪物です。目が赤く、体には苔や木が繁っていて8つの谷と丘をまたぐほどの大きさで、腹には血がにじんでいます。」と答えました。

すると娘のクシナダヒメがとても美しいので、スサノオは「ヤマタノオロチを退治する代わりに娘のクシナダヒメをくれないか?」と条件を出した。

するとアシナヅチが
「オロチを退治してくださるのはありがたいのですが、私はあなた様のお名前も知りません。」と答えました。

スサノオは
「俺はアマテラスオオミカミの弟スサノオだ!!」と名のるとアシナヅチは喜んですぐに快諾しました。

同じ神様でも国つ神(くにつかみ)より天つ神(あまつかみ)の方が格が上なのでアシナヅチ(国つ神)は喜んで快諾したのです。

高天原を追放された身で最高神のアマテラスの弟であると名のるのはどうかと思いますが、アマテラスの弟であることはウソではないですね。

スサノオはクシナダヒメをクシに姿を変えて自分の髪にさし、「8つの門を持つ生垣(いけがき)を作り、門ごとに強い酒の入った桶(おけ)を置きなさい。」と老夫婦に指示しました。

指示通り準備をすると、ヤマタノオロチが現れそれぞれ8つの頭を桶(おけ)につっこみ、強い酒を全部飲みほして寝込んでしまいました。

石見神楽より撮影

すかさず、スサノオが十拳剣(とつかのつるぎ)を抜いて、寝ているヤマタノオロチを斬り刻み、斐伊川(ひいがわ)は真っ赤に染まりました。

※十拳剣(とつかのつるぎ)とは拳(こぶし)10個分の長さがある剣のこと。

オロチの一つの尾を切り裂いた時、スサノオの剣が欠けてしまいました。

その尾を剣で割くと、太刀(たち)が出てきました。

スサノオはこの太刀(たち)をアマテラスに献上(けんじょう)しました。

この太刀(たち)は、後に三種の神器(さんしゅのじんぎ)のひとつ草薙の剣(くさなぎのつるぎ)となりました。

三種の神器の鏡と勾玉(まがたま)は天の岩屋戸のおはなしに出てきましたね。
お忘れの方は、リンクを貼っておきますね。

天の岩屋戸

ヤマタノオロチを退治したスサノオはクシナダヒメと結婚し、出雲の国の須賀(すが)=現在の島根県大原郡須賀に宮殿を建てて、日本最古と言われる次の短歌をよみました。

八雲たつ 出雲八重垣 妻籠みに 八重垣作る その八重垣を
(やくもたつ いずもやえがき つまごみに やえがきつくる そのやえがきを)

(意 味)
いくえにも重なりあう雲が立ち上る ここ出雲に立ち上るのは まるで八重垣のような雲だ
妻をこもらせるために宮殿の周りにも幾重にも囲いを作るよ その八重垣を

ヤマタノオロチは斐伊川(ひいがわ)説

斐伊川(ひいがわ)

斐伊川(ひいがわ)の源流である奥出雲は、たたら製鉄の本拠地です。
たたらに必要な木炭を取るために木を大量に伐採したため、古代からたびたび氾濫(はんらん)を繰り返しおこしました。

また、源流の近くの山では鉄の原料である砂鉄(さてつ)が取れる場所で、その砂鉄が川に流れて赤く染まったと言われています。

斐伊川(ひいがわ)の見た目が大蛇(だいじゃ)のようなので、ヤマタノオロチという怪物が生まれたのでしょうか?

砂鉄や洪水で氾濫(はんらん)する下流の斐伊川周辺では、毎年田んぼが被害を受けるので田んぼを櫛名田姫(クシナダヒメ)に例えたのでしょうか?

ヤマタノオロチ退治はなぞの物語ですね。

ま と め

いかがでしょうか?
今回はスサノオが高天原から追放され、お腹を空かしてオオゲツヒメを訪ねたが、吐いたり、お尻から食物を出している姿を見て、侮辱されたと思いオオゲツヒメを殺してしまいましたね。

その後、出雲の国にたどり着き一目ぼれしたクシナダヒメをもらうため、ヤマタノオロチを退治し、オロチの尾から剣が出てきたので、アマテラスに献上しました。

この剣が三種の神器(さんしゅのじんぎ)の1つである草薙の剣(くさなぎのつるぎ)です。
天の岩屋戸の物語で出てきた鏡と勾玉(まがたま)に次ぐ最後の1つです。

暴れん坊のスサノオでしたが、オロチの尾から出てきた剣をすぐにアマテラスに献上したのは、今までのお詫びと名誉挽回のためでしょう。
スサノオも反省していたのですね。

それでは今回のお話はここまでです。
次回は絵本にも良くある大国主命(オオクニヌシノミコト)と因幡の白兎(いなばのしろうさぎ)のお話です。
お楽しみに•••

【大国主命】の試練#5

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA