彩雲(さいうん)です。
私のブログに訪れてくださり、ありがとうございます。
前回は神社の参道と鎮守の杜のご説明をさせて頂きました。
まだお読みでない方は、リンクを貼っておきますので、ぜひお読みになってください。
今回は手水舎と灯籠(とうろう)のお話です。
それでは始めましょう!
手水舎とは?
まずは手水舎とは色々呼び方があります。
神社本庁では【てみずや】と呼びますが、【てみずしゃ】【ちょうずや】【ちょうずしゃ】など色々呼び名はあります。
手水舎は神社で参拝者が手や口を清め、身と心を清める場所であり【禊(みそぎ)】を簡略化したものです。
伊勢神宮の内宮には手水舎も設けられていますが、五十鈴川が流れているので、【五十鈴川御手洗場】があり、五十鈴川で清める参拝者も多いです。
なぜこのようなことをするのかと言うと、日本の神様は穢れ(けがれ)を嫌うとされています。
これは【古事記】のお話に出て来ますが、黄泉の国(よみのくに)=死者の国に行ったイザナキが穢れ(けがれ)てしまったので禊(みそぎ)を行うシーンがあります。
詳しいお話はリンクを貼っておきますので、ご興味がある方はぜひお読みください。
昔は神社の参拝前には、海水や川などで身を清めてから参拝していました。
現代ではなかなか海や川に入って禊ができないので、簡略化した手水舎で禊を行うのです。
手水舎での作法
手水舎では基本的な作法があります。
①右手でひしゃくを持って水をすくい、左手に水をかけて清めます。
②ひしゃくを左手に持ち替えて今度は右手に水をかけ清めます。
③もう一度ひしゃくを右手に持ち替えて左手に水を
ためて口をゆすぎ清めます。
④最後に左手に水をかけて洗い清めて、残った水でひしゃくを手前に傾けてひしゃくの柄に沿うように水が流れるように洗い清めて、ひしゃくを元に戻します。
手水舎でのマナー違反
①口を清める時、ひしゃくに直接口をつけるのはやめましょう!
また、決して飲まないでください。
②口に含んだ水を水盤(すいばん)に戻してはいけません。水盤の外側に出して排水溝に流すようにしましょう。
③ひしゃくの水は最初に汲んだ水で一連の清めを行います。何度も水を汲みません。
※衛生上よくない行為はしないようにしましょう!次に使う方の気持ちに立って行動するようにしましょう。
手水が終わった後は懐紙(かいし)やハンカチで手を拭きましょう。
手水が終わった後はなるべく余計な物を触らないようにしてお参りをしましょう。
神社によっては管理が悪く、手水舎の水が汚い場合は逆効果になりますので、清めの行為を省略して大丈夫です。
また、いつも手水舎に水をはっていない神社もあります。
最近ではコロナウイルス感染症の予防対策として竹筒から一本一本水が出ていてひしゃくがない神社が多いですね。
手水舎の吐水(とすい)口が神の使いをモチーフにしている神社も多くあります。
圧倒的に多いのが水神とされている龍の口から水が出ている手水舎です。
他にはウサギ、ヘビ、カエル、サル、シカ等色々ありますね。
灯籠(とうろう)とは?
灯籠は中国大陸から仏教と共に日本に伝来しました。
元々はお寺のご本尊のために灯すものでしたが、神仏習合により神社でも置かれるようになったそうです。
灯籠はただの照明ではなく、神様にご加護を願う祈願者が灯籠を奉献(ほうけん)されたものです。
灯籠と言うと石灯籠が多いですが、屋根がある場所では吊るして使う銅製や鉄の灯籠もあります。
また、神奈川県の寒川(さむかわ)神社では木製の灯籠が使われています。
多くの神社では、【春日灯籠】を原型としています。
特徴としては、背丈が高く笠は反り返って小さく、台座が六角形になっています。
ま と め
いかがでしょうか?
今回は手水舎と灯籠のご説明をさせて頂きました。
灯籠は日本庭園などまだまだ用途がたくさんありますが、神社中心でお話させて頂きました。
次回はしめ縄、玉垣(たまがき)をご説明させて頂きます。
お楽しみに!
コメントを残す