【古事記】【日本書紀】の違い 成り立ちについて簡単にご説明

 

こんにちは 彩雲(サイウン)です。
前回は日本人はなぜ無宗教というのか?というお話をしました。

今回は、戦後教科書から消された日本神話は、どうして作成されたのか?
【古事記】【日本書紀】の成り立ちや違いについてお話していきたいと思います。

【古 事 記】は天皇を神聖化するために作成された?

【古事記】
712年(奈良時代)に完成した現存する日本最古の歴史書、上巻・中巻・下巻からなり、表記は変体漢文(日本語を漢文に倣って漢字だけでつづった文)

上巻は、神話が書かれております。天と地が分かれ神々が誕生し、イザナキ・イザナミという男女の神が日本列島を生み出しました。
その後、様々な神が生まれ、イワレビコ(神武天皇)が誕生するまでの神話です。

中巻は、天照大御神の孫 ニニギの子孫である長男イツセノミコトと四男であるカムヤマトイワレビコノミコト(神武天皇)が天下を治めるべき場所を求めて、東へ向かう(神武東征)から第15代応神天皇までの物語です。神話から歴史となる過渡期になります。

下巻は、第16代 仁徳天皇から第33代 推古天皇までの物語です。
こちらは歴史を描いております。

編纂を命じたのは、天武天皇であり、天皇を神聖化して、天皇が日本を治めるべき正統性を明らかにするためと言われています。
しかし、古事記の序文では、天皇の系譜である「帝紀」豪族の伝承である「旧辞」は伝承がバラバラであるので、歴史は一つであるべきと考え正しい歴史書を書物として献上せよと命じたと仰られたと記されています。

特定の作者はいません。天武天皇が一度聞いた事は忘れないという稗田阿礼(ひえだのあれ)に誦み習わせた「帝紀」と「旧辞」を元明天皇の命で、文才の秀でている太安万侶(おおのやすまろ)が本にまとめ、4ヶ月で完成させました。

【日 本 書 紀】は日本を諸外国にアピールするために書かれた?

【日 本 書 紀】
720年(奈良時代)に完成した日本に現存する最古の正史全30巻からなり、表記は漢文

編纂には天武天皇の皇子舎人天皇(とねりてんのう)と言う皇族が関わったと言われるが、かなり大勢の関係者がおり、どこを担当したかはわかりません。期間は39年かかりました。
神話の時代から持統天皇の時代(飛鳥時代)まで記されています。

編年体(へんねんたい)という年代の経過に沿って発生した出来事を時系列で表記し、当時の国際語である漢文体で書かれている事から、外国人が読む事を前提にしています。
当時の日本の朝廷が、日本を諸外国にアピールするために書かれました。
体外的に重要でないこと、知られたくない国内の事情は記されませんでした。

ま と め

いかがでしたか?
【古事記】と【日本書紀】の違いを簡単に説明させて頂きました。

簡単にまとめると
【古事記】は国内向けに書かれたもので、天皇を神格化するため、物語風にまとめれ、表記は当時の日本人が読める変体漢文です。まとめた期間は4ヶ月。

【日本書紀】は外国向けに書かれたもので、日本を諸外国にアピールするために、事実とされるものを時系列で記す 編年体、外国向けのため、漢文で表記です。まとめた期間は39年。

今回の記事は以上となります。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA